どうしたら育児がラクになるかの研究実践ブログ

幼稚園児の習い事は幼稚園の課外授業の方がメリットが高い?

我が幼稚園は課外授業が結構充実しています。

ただ、その課外授業にも年齢制限があります。
サッカーは年中から、英語は年少から、
というように、適正年齢が設けられているのです。

年少からできる課外授業でも、
1学期からすぐにできるものもあれば、
2学期からできるものもあり、
幼稚園への慣れ具合、疲れ具合を配慮してくれているんだと思います。

で、とうとう年少2学期から体操教室に参加できるようになります。
体操教室はやってみたい習い事の1つです。
というか、去年度保育園に入園するまでは、
ベビー体操教室に通っていたので既にやった事はあるんですけどね・・・

だっちんは年齢を追うごとに体を動かすのが大好きになっています。
男の子なので運動系で出来る事が多いと自信に繋がると思うし、
体力も向上すれば元気いっぱいで何をするにも積極的に取り組めると思います。

本人も「やりたい!」と言っているので、
体験教室に参加して入会することを前向きに検討しています。
(まぁ、”そろばん”も”剣道”も何でも「やりたい!」って言うけど・・・)

体操教室や他の習い事でも、
幼稚園の課外授業と外部の習い事とどっちがいいか?って悩む方もいますよね。
私はこんな理由から幼稚園の課外授業の方がメリットが高いと思いました。

ズバリ・・・

送迎の手間が省ける!!
親が付き添わなくても可!!

これが最大のメリットだと思います。
我が幼稚園の場合、習い事の時間によっては、
預かり保育と併用すれば習い事が終わった後に迎えに行けばいいのです。

例えば課外授業が15時~16時の場合、
14時に通常保育が終わるので、
14時~15時までお預かりにして、15時~16時まで課外授業、
親は16時に幼稚園に迎えに行けばOK!

同じ幼稚園内での課外授業なので、
幼稚園の先生が誘導してくれます。

ところがどっこい。
外部に習いに行くとなると、
幼稚園から帰宅後、習い事の場所まで送り、
買物等の用事で抜けられるかもしれないけど、
基本親は見学しながら待っていて習い事が終了したら帰宅、じゃないですか。

この時間、親としてはすごく勿体なくないですか?
しかも、ママ同士の派閥があったらさらに面倒。

親の手間もあるけれど、
子どもの立場からしてもアチコチ移動するよりも、
1か所で完結する方が疲れないし、
「今日は行かない~!」というダダこねも少ない気がします。
(幼稚園の先生に連れていかれたらダダをこねる時間もない)

体操教室の場合、
近所の体操教室と幼稚園の課外授業を比べると、
幼稚園の課外授業の方が費用が安いんですよね。
そういう面でもお得感があります。

ただ、外部に習いに行く方がメリットかな、
と思うことがいくつかあります。

まず、違う幼稚園のお友達ができる
次に、休んだときに振替ができる(ことが多い)

外部の習い事は休んでも振替制度があるところが多い気がします。
でも、幼稚園の課外授業は振替制度がないところが多いんじゃないかな?と予想されます。
今回検討している体操教室も、
曜日と時間が1枠で固定されているので振替制度はないはず。

後、幼稚園の課外授業だと、
卒園したら継続できなくなる可能性がある。
これに引っかかる保護者が多いんじゃないかな?と思います。

ただ、我が幼稚園の課外授業は卒園しても継続できそうです。
というのも、小学生の子が幼稚園に習い事をしに来ているし、
プリントにも「幼児の部」「児童の部」と時間が分かれているので、
希望すれば継続可能なんじゃないかな?と思っています。

私は同じところで継続しなくてもいいんでない!?
と思うタイプなのでこのデメリットはあまり気にならないんですけどね。

とりあえず、体操教室で体を存分に動かして、
少しでも体力を削って欲しい・・・これが切なる願いです。

幼稚園にスッカリ慣れてきたのか、
日中の活動内容によっては昼寝なしでも21時過ぎまで起きていますからねorz
(大体は20時台、遅くても21時くらいに寝ることが多いですが)

とりあえず、2学期が待ち遠しいです。
体操教室、どんな感じなのか私も見学するのが楽しみです♪

Sponsord Link



関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

プロフィール

2012年11月上旬、男児出産。
35歳で産んだので高齢出産です。

胎児ネーム:ダフ、だっちん
赤子HN:胎児ネームを踏襲して、だっちん

只今絶賛、慣れない育児に翻弄中。
ジーナ式のねんトレを2か月半から開始。

2015年8月30日よりFC2ブログからこちらのブログに移転。
過去記事で画像がグチャグチャなのはその影響です。
時間のある時に修正していくことを考えつつあります。
「FC2」という単語が記事内にあるのはこの余韻です。

旧ブログはこちら。
このブログでパスワードを入力しても見られない読者様は、コチラの旧ブログでご覧ください♪
http://nikoniko42life.blog.fc2.com/

にほんブログ村 子育てブログ 2012年4月~13年3月生まれの子へ にほんブログ村 子育てブログ 幼稚園児育児へ

カテゴリー

アーカイブ