3 Mar 2019
『世界トップ機関の研究と成功率97%の実績からついに見つかった!頭のいい子にする最高の育て方』を図書館で借りて読んでみました。 この本は「6歳までの幼児の子育て法」と書いてあるのですが、小学校1,2年生までなら普通に適用できると思います。 未就学児のママさんが「こういう時はどうすればいい…
26 Nov 2018
『母親を奴隷にする子どもたち シュララッフェンランド・シンドローム』という衝撃的なタイトルに惹かれて、この本を図書館で借りてみました。 ホルガー ヴィルヴァという外国の教育学博士・心理療法家の方が約10年前に書かれた本なんですけどね。タイトルにある「シュララッフェンランド」という言葉はドイツに…
17 Nov 2018
『AERA with Kids スペシャル保存版2015 小学生からの子育てバイブル 「できる子」の芽を育てるのは低学年から』という雑誌を図書館で借りて読んでみました。 なんでこれを借りたのか・・・忘れちゃったけど、多分ネットサーフィンをしていた時に気になったんだと思われます。 で、何気…
5 Oct 2018
『中学受験SAPIXの授業』という本を図書館で借りて読んでみました。 今から約10年前に出版された本だから、現状とは違うかもしれないけれど、サピックスとはどういう塾なのかというのが少しわかった気がします。 中学受験進学塾として有名なのがこの4つ。 サピックス、四谷大塚、日能研、早稲田アカデ…
10 Sep 2018
『子どもの可能性をのばす「しない」子育て』という本を読んでみました。 花まる学習会の高濱正伸先生が書いた本です。 表紙がお母さんと男の子のイラストなだけあって、女の子ママより男の子ママの方が共感できる内容が多い気がします。 頑張り過ぎなお母さんが読むと、逆に「これはしちゃダメなんだ!」…
13 Aug 2018
『いちばん得する中学受験』を読んでみました。 今年の春に出版された本ですが、図書館で予約したら比較的サクッと借りられたからラッキーラッキー。 本のタイトルからして、金銭的に得をする方法だと思ったんですけど・・・そうではなかったね。確かにチョロっとは書いてありましたけど、同時にやっぱり進学…
9 Aug 2018
28 Jul 2018
私、今自分の資格試験が近いので本を読んでいる時間はないのですが、こんなタイミングで図書館で予約している本の順番が回ってきちゃいました・・・しかも2冊。 しかし、現実逃避の時間も必要だし、どうせ息子がいたら勉強できないので、合間に読んでみました。読んでみると、サクッと読めたので息抜きに丁度よかっ…
14 Jun 2018
20 May 2018
幼児英語教育に興味がない私が、本屋で偶然見つけてたまたま手に取った『ほんとうに頭がよくなる世界最高の子ども英語』を図書館で借りて読んでみました。 うん、この本は買いだな。 すごいです、この本。 内容は第二外国語を身につけるための知識や、英語教育ってこうなんでしょう?という誤解を解説する…
2012年11月上旬、男児出産。
35歳で産んだので高齢出産です。
胎児ネーム:ダフ、だっちん
赤子HN:胎児ネームを踏襲して、だっちん
只今絶賛、慣れない育児に翻弄中。
ジーナ式のねんトレを2か月半から開始。
2015年8月30日よりFC2ブログからこちらのブログに移転。
過去記事で画像がグチャグチャなのはその影響です。
時間のある時に修正していくことを考えつつあります。
「FC2」という単語が記事内にあるのはこの余韻です。
旧ブログはこちら。
このブログでパスワードを入力しても見られない読者様は、コチラの旧ブログでご覧ください♪
http://nikoniko42life.blog.fc2.com/
Copyright © ワーキング妊婦の1日ゆるゆる子育ての1日 All rights reserved.
ページ上部へ戻る
最近のコメント